パワポ チラシの作り方

チラシの作り方10:パワーポイントの基本を覚えよう!

今回のテーマは「パワーポイントの基本を覚えよう!」です。

さあ、いよいよPCで作業していきましょう。

ソフトはPowerPoint(パワーポイント *以下 パワポ)に決まりましたが、初めて触れる方も多いかと思います。

そこで今回はパワポの基本を勉強していきましょう。

 

パワポは

文字や文章

画像(写真・イラストなど)

をセル画のように重ねて1枚の紙面を完成させます。

 

チラシ作り方10:パワーポイントの基本を覚えよう!

チラシ作り方10:パワーポイントの基本を覚えよう!

ちょうどミルフィーユのように何層もの素材を重ね合わせることから通称レイヤー (Layer) と呼ばれる構成方法が基本となります。

チラシ作り方10:パワーポイントの基本を覚えよう!

 

では早速、パワポを立ち上げてみましょう!

こんな画面が開きました。

チラシ作り方10:パワーポイントの基本を覚えよう!

どんなソフトでも慣れるまではわかりにくいものですが、パワポは基本的には3つのスペースからできている とてもシンプルなモノです。

チラシ作り方10:パワーポイントの基本を覚えよう!

編集スペース

画面サイズの設定や、書体や文字の大きさを指定したり、画像に様々な効果を加えたり、プレゼンテーションに便利なスライドの見せ方に変化をつけたりします。

作業スペース

レイアウトや文字と画像の重ね合わせなど仕上がりとなる画面を作っていきます。

ガイドスペース

スライドやチラシの表裏、パンフレットなど複数のページで構成される制作物のページネーションなどの設定をします。

 

パワポはプレゼンテーションするためのスライド作成と見せ方の編集をベースに設計されているソフトですので、「自作チラシ」づくりにあたっては使わない機能もたくさんあります。

よって、すべての機能や操作を覚える必要はありません。まずは最低限必要な基本機能をしっかりと習得できるようにしましょう!

具体的な操作はこれから少しづつご案内いたしますのでお楽しみに。

 

<PR>

 

◆◇ 筆者後記 ◇◆

いかがでしたか?

初めてのソフトは期待が高まる一方、手さぐり足探りの中、慣れる前に壁にあたって面倒になってしまいがちですよね。

昔の方は言いました「千里の道も一歩から」「ローマは一日にして成らず」と。

一度で全部を覚えようとせず、一番使うところからひとつづつ徐々に覚えていけば、いつかはきっと自由自在にソフトを操れるようになるはず。

要はあせらず楽しみながら習得していくのが大事なんですね。

一緒にがんばりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です