パワポの使い方

【超使える!パワポの基本】便利編集 >図形の効果

今回は図形に様々な表現効果をつけるカンタンな方法についてまとめてみます。

図形編集の裏テク


<メニュー>

▷図形の効果(標準スタイル)

 

書式設定による罫線や色、サイズ変更にクイックスタイル・・・と図形を加工する方法は様々あります。
今回ご紹介するのは「自分で細かくカスタマイズするのは苦手なのでワンクリックで大きくイメージを変えたい!」という ものぐさな方におススメの「図形の効果(標準スタイル)」機能です。
実は私も人のことなど言えないくらいの面倒くさがり(恥)。なので魔法のボタンのように思えてよく使っています。

 


難しい設定なしに図形の表現を広げる


まずは任意の図形を用意しましょう
ここでは、罫線のないピーコックグリーンの地にクリーム色で文字を乗せた角丸の長方形を用意してみました

図形の上でクリックして図形全体を選択している状態にします

下図のように ホームタブ>リボン「図形描画」内の図形の効果をクリック
メニューが開いたら一番上の「標準スタイル(P)」をクリックします
サブメニューが開いて、現状では「標準スタイルなし」がオレンジ色に囲まれて選択されている状態です
これで準備は終了です。

 

変化の種類は4×3の12種類。変形後のイメージがボタンのようになっているので、見た目でも選びやすいと思います
それでは順番にボタンをクリックして図形に変化をつけてみましょう

 

◆ 標準スタイル1

白い縁取りをつけて半立体的なボタンのイメージになります

 

◆ 標準スタイル2

上辺に光があたったようなハイトーンのラインが入って立体的になります

 

◆ 標準スタイル3

右上と左下の角に光があったようなラインがついて半立体的になります

 

◆ 標準スタイル4

右下にグレーの影がついて宙に浮いているような立体になります

 

◆ 標準スタイル5

左下にグレーの影がついて浮き出したような効果が得られます

 

◆ 標準スタイル6

彩度の高い鮮やかな色の縁取りがつきます

 

◆ 標準スタイル7

図形の内側四辺にハイトーンのラインがついて半立体になります

 

◆ 標準スタイル8

図形全体が同系色の明度の高い色に変わり輪郭は元の色のままなので透明になったような効果が得られます

 

◆ 標準スタイル9

図形全体が立て看板のような3Dになって奥行きのある図形に変わりました

 

◆ 標準スタイル10

図形全体が3Dのメタリックなイメージになり立体プレートを置いたような効果が得られました

 

◆ 標準スタイル11

図形全体が奥から手前に飛び出してくるような3D効果が得られます

 

◆ 標準スタイル12

標準スタイル11をさらに強調して、元の色を活かしながら色鮮やかにインパクトのある3D図形に変わりました

 

これだけのバリエーションがワンクリックで得られるのは有難いです。
時間を節約して作業したい方には嬉しい機能ですよね

 


今回ご紹介したのは(標準スタイル)ですので、細かな設定をしてオリジナルの図形を作ることも、もちろん可能です
それはまたの機会にご紹介するとして、まずは標準スタイルを使いこなしてみてください。
今までとは一味違ったバリエーションで表現できると思います。

 

その他の図形の加工についてはコチラもご覧ください

【超使える!パワポの基本】便利編集 >クイックスタイル

 

            いかがでしたか?

本サイトは、初心者の方を含め、誰にでもまかりやすい表現を目指しています。本文中でわかりずらい言葉などがありましたらご遠慮なくコメントをいただけましたら幸いです。

より良い記事にしていけるよう改善修正させていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です