パワポの使い方

【超使える!パワポの基本】便利編集 >図形の書式設定

今回は図形のデフォルト書式を変更して設定する方法についてまとめてみます。

図形編集の裏テク


<メニュー>

▷図形の色変更

 ・単色

 ・無色化(透明)

 ・グラデーション

 ・透過性

 

パワポには既定の図形が多数用意されていますが、スライド(作業シート)に反映させた時は、すべて同じデフォルトの色(青)に設定されています。これを変更して自由に色を変えることができます。
同じ図形でも明るい色や暗い色、濃い色や薄い色、グラデーションなどをカンタンな設定で上手に使い分けることで画面の中で目立たせたり馴染ませたりすることができ、想像力次第で表現の幅がグッと広がります。

 


図形の色を変更する


1)ホームタブ > リボン内の「図形描画」 > 図形 の順にクリックします。

図形ボタンが見当たらない場合には
挿入タブ>リボン内の「図」ボタンをクリックします
メニューリストが開いたら図形を選びます
※ここでは矢印を選んでみます

ブロック矢印「⇨」をクリックしたらスライド(作業シート)上の図を置きたい場所にカーソルをもっていき、クリックしたままドラックして大きさを決めます

▼こんな感じです

クリックを外して確定させます
この時点ではデフォルトの青色のままです

 

それでは色を変更してみましょう

◆単色

ホームタブ > リボン内「図形描画」> 図形の塗りつぶし
または、
書式タブ > リボン内「図形のスタイル」> 図形の塗りつぶし
の順にクリックします
メニューBOXが開いたら色を選びます

ここでは「赤」を選んでみます
図形の色が赤色に変わりました

 

◆無色化(透明)

にしたい場合は、「塗りつぶしなし」を選択します
透明なので罫線だけの図形として写真に重ねたりするのに便利です

 

◆グラデーション

デフォルトの図形「⇨」にグラデーションをかけて図形に表情を持たせてみます
「図形の塗りつぶし」ボタンをクリックし、メニューBOXを開いて「グラデーション」を選びます

グラデーションをかける方向やパターンがパレット上に並んでいます
ここでは「左方向」を選んでみます。
左から右へ濃い青色に変わって動きがでました

 

◆透過性(階調変更)

下図のように写真の上に矢印の図形がのっています。
この状態ですと犬の手が隠れてしまっています。「矢印も活かしたいし犬の手も見せたい」という時には青色のべた塗りの部分を半透明にすることができます。この透明化する度合い(階調)をパワポでは透過性といいます。
では実際に透過してみましょう

「図形の塗りつぶし」ボタンをクリックし、メニューBOXを開いて「その他の色」をクリックします

「色の設定」BOXが開いたら最下部にある「透過性」のスライドボタンを左右に動かして透過させる度合いを調整します
スライダーの右に「%」の数字表記もあるので、直接数字を入力しても、上限の▲▼をクリックして設定することもできます。

ここではスライダーを右に動かして透過性60%に設定してみました

この通り、隠れていた部分がガラス越しに見えるような効果を得られました。

 


たとえデフォルトの図形であっても、ひと手間加えることでこのように表情が変わり個性を表現することができます。最初は恐れずにあれこれと試して、あなた好みのパターンをいくつか習得しておくと便利です。

 

画像の加工についてはコチラもご覧ください

【超使える!パワポの基本】画像の加工 >指定した色を透明にする

 

            いかがでしたか?

本サイトは、初心者の方を含め、誰にでもまかりやすい表現を目指しています。本文中でわかりずらい言葉などがありましたらご遠慮なくコメントをいただけましたら幸いです。

より良い記事にしていけるよう改善修正させていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です