パワポの使い方

【超使える!パワポの基本】画像の加工 >指定した色を透明にする

今回は画像内の特定の色だけを指定して透明化して部分的に切り抜きのような効果を得る方法についてまとめてみます。

画像を加工してみよう!


<メニュー>

▷指定した色を透明化する

白地に書いたイラストの画像(JPGファイルなど)は、イラストだけを使って背景を重ねたいのに、イラストの白地のバックが邪魔をして重ねようとしている背景を隠してしまって困ったことはありませんか?
こんな時に便利なのが指定した色だけを透明化できる機能です。


画像の特定した色だけを透明にする(部分切り抜き効果)


下図はイラストをうす水色のパターン背景に乗せようとしていますが、JPG画像のためイラストの白バックが邪魔になって人物のイラストだけを背景に乗せることが出来ずに困っている状態です。
「バックの白さえなければ・・・消えちゃえばいいのに」こんな経験ありませんか?

そこで今回は特定の色を透明化させて、切り抜きのような効果を得られる方法です。

 

1)バックを透明化させたいイラスト画像をパワポに貼り、画像全体を選択します

 

 

2)書式タブ をクリックします。

 

3)書式タブ (図ツール)> 色 > 透明色を指定(S) の順にクリックします

カーソルの先に鉛筆のようなマークが自動的につきますので、その状態で画像内の透明化したい色をクリックします
*ここでは背景の白を消したいので、背景の任意の場所でクリックします

イラスト画像の背景は透明化されて先ほどまで隠れていた薄水色のパターンが見えるようになりました

 

4)どちらかの画像を動かして重ねる位置を調整したら出来上がりです。

 

この機能は指定した1色が画像データ内のすべてに摘要されてしまうので、適さない場合もたくさんあります。
例えば、人物のポートレート画像で「白」を指定した場合、白目の部分や白いシャツの部分なども同時に透明化されてしまいますので違和感のある画像に仕上がってしまったりします。
実は今回ご紹介したイラストの場合もシャツが白地だったために影響が出てしまっています。ですが、これはこれで可愛いかなと思って良しとしました。作業をしながらの偶然の発見でした。

 


余力があってどうしても消したい色がたくさんある場合には
① 1色を指定して透明化した画像に名前を付けて新しい画像ファイルとして保存します。
② ①で保存したファイルをもう一度パワポに貼って、同様の手順で2色目を指定して透明化させ、さらに新しい画像ファイルとして保存します。
③ 同様に①・②を消したい色をすべて消せるまで繰り返します。
この方法でも多数の色が複雑に絡まりあった背景などの場合には完全に透明化させることができませんので、あまりおススメできる方法ではありません。
私も無念な思いを何度味わったことか。。。(泣)

 

本格的に画像加工をしたい方は専用のソフトをお使いいただく方が良いと思いますが、仲間内での簡易的な資料などには十分使える機能ですし、思いがけない目からうろこの面白い効果を得られる場合もあるので、ぜひお試しください。

 

その他の画像の切り抜き方法についてはコチラもご覧ください

【超使える!パワポの基本】画像の加工 >背景の削除(切り抜き)①

【超使える!パワポの基本】画像の加工 >図形に合わせて切り抜く

            いかがでしたか?

本サイトは、初心者の方を含め、誰にでもまかりやすい表現を目指しています。本文中でわかりずらい言葉などがありましたらご遠慮なくコメントをいただけましたら幸いです。

より良い記事にしていけるよう改善修正させていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です