AI 金庫の贈り物
~BAR ハニー エル・ドラード編~
作:神月 無弐
◆これまでのあらすじ◆
AI金庫の解錠条件:10,000ポイントの写真取集に奮闘する中で謎の女性と一夜を過ごした主人公。思いを共有するうちに密かな恋心が芽生えるが・・・
▷【書き下ろしⅠ】移動中・待ち合せの時間潰しに読める小説(連載①/8)
▷【書き下ろしⅠ】移動中・待ち合せの時間潰しに読める小説(連載②/8)
▷【書き下ろしⅠ】移動中・待ち合せの時間潰しに読める小説(連載③/8)
▷【書き下ろしⅠ】移動中・待ち合せの時間潰しに読める小説(連載④/8)
▷【書き下ろしⅠ】移動中・待ち合せの時間潰しに読める小説(連載⑤/8)
【第3章 充悦 ②】
器用に一度で料理が運ばれてきてテーブルに並んだ。庶民的な暮らしを送っている僕には正直、どれほどのおいしさかはわからなかったけど、この店一押しのシーフードピザとパスタを分け合って食べ、食後にカプチーノとカフェラテを頼んだ。甘みのあるカフェラテを選んだのはいうまでもなく僕なんだけど、なんだか男としてミカさんに不釣り合いな気がしてちょっぴり気が引けた。
「さてと、次はどこに行きましょうか?」
「表参道から原宿竹下通りを抜けて明治神宮というコースはいかがですか?」
「なんだか若いカップルのデートコースみたいね。」
「じゃ、銀座方面とか他にしますか?」
「そういう意味じゃないの。何年ぶりかしら、男の人と二人で一日中一緒に出掛けるのなんて と思ってね。」
「僕もです!実は最近フラれたばかりで。とはいっても1か月に2~3回食事に行く程度の付き合いしかしていなかったんであまり実感ないんですけどね。」
「そうだったの。じゃ、今日は一日恋人気分で過ごしましょうよ。」
「ぜひお願いします。さっきミカさんの写真を撮りながら僕のカノ女なら最高なのにって・・・」
「えっ!?」
「何でもないです。忘れてください。」
「さっきからその中途半端な敬語風もうヤめましょ。歳もそんなには違わないんだし楽しまなくっちゃ。」
「ミカさん、すっごく大人っぽいから、つい。」
「おーほほほ、私の魅力に気がつきまして、存分に感じてありがたくお思いになってよくってよ。」
昔の漫画「白鳥麗子でございます!」の主人公のマネをしてミカさんが言ったので、僕もあわせて王子が女性をエスコートする前に右手を胸の前に持っていくようなポーズを座ったままマネしながら
「ははあ、お嬢様。」
「苦しゅうない、ソチに任せるとしよう」
「なんだこれ。僕がすると下僕、執事みたいじゃないですかあ」
「ははは、キミが自分でしたんでしょ」
二人は笑った。久しぶりに幸せを感じた。こんなに美人で一見冷たく影のある印象なのに気遣って冗談を交えながら話してくれるチャーミングな人。どこか少女のあどけなさも残るミカさんの笑顔を見つめながらこんなにも意識している自分に気づいた。僕はますます惹かれていくのがわかった。
「さあ、いきましょうか!」
平日なのに行列を作って並んでいるクレープ屋の前の女の子たち、転んで舌を出してごまかしているコスプレのバイト店員、ギターを抱えてガ鳴っているストリートミュージシャン、無視され続けても懲りずに声をかけまくる長髪のスカウトマン、準備中のショーウインドーを撮影しているおのぼりさん、床に落ちた洋服を拾い上げてたたみ直しているハウスマヌカン、散歩中に犬がストライキを起こしたように動かずリードを引っ張るマダム、ウエディングドレスのまま結婚式場のロビーで言い争っている新郎新婦、何人ものお姉さんの股の間を潜り抜けて駆け回るいたずらっ子。色とりどりに髪の色を変えて奇抜なファッションを見せびらかせて競い合っている特有の人々、原宿駅の改札口で大音量のラジカセを担いで歩き回る外国人、真剣なまなざしでモデルの似顔絵を描く美術学生、街路樹に沿って倒れたコーンを並べ直す作業員。予想通り被写体にはこと欠かなかった。
日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門するという明治神宮についた時には閉門30分前だった。
「もう閉門まであまり時間がありませんね、他に行きましょうか。」
「いいじゃない、まだ時間があるなら。せっかくだし。」
「そうですね。」
「必勝祈願よ、行きましょう。」
ミカさんは腕を絡めて僕を前へと引っ張るように歩き出した。ごく自然に。何も意識していないようだ。僕の鼓動は反比例して高まるばかりだというのに。
樹齢何十年という大きな木々に囲まれた参道は、そんな心を静めてくれるように静寂だった。静か過ぎて夕方の薄暗さも相まって林の闇の中で時折り吹く風が立てる葉が擦れ合う音は怖ささえ感じる。式典や神楽の練習でもするのだろうか宮司と巫女の一団が玉砂利の音を響かせながら通り過ぎていった。
参道を何回か曲がりながら進んだ先に御社殿が見えた時、賽銭箱の横でカップルが痴話げんかしているのが見えた。すかさずレンズを向け望遠にした。
「・・・えっ!?」
「どうかした?」
「いや、何でも。さすがに神社での諍いを撮るのは気が引けるなって思ってさ」
「この期におよんでマジメか。じゃ、お詣りしましょうよ」
ミカさんはお構いなしに御社殿に近づこうとする。
「ちょ、ちょっと待って。せめてあのふたりが居なくなるまで、ね」
「どうしたの、変よ。」
「いいからいいから、夫婦げんかは何とやらっていうでしょ。」
「たぶん夫婦じゃないよ。学生みたいじゃない。」
「はいはい、いいからいいから。」
ふたりに背を向けるようにしてミカさんの気をそらして耳を澄ます。
「せっかく二人でいるんだからもっと嬉しそうにするとか、ちょっとは将来のこと考えるとかできないわけ。どうして私の彼になる人はみんなヤル気がないのよ。もういい、帰る。」
「おい、ちょっと待てよ。」
「何よ」
「あの、だからその・・・」
「どっかの政治家じゃあるまいし言いたいことがあるならちゃんと云ってくれなきゃわからないでしょ」
「そんなこと言われたって俺にはどうすればいいかわからないんだよ。」
「男なんだからもっとリードするとか場を盛り上げてムードを作るとかあるでしょ。少しは一緒にいる相手のことも考えなさいよ」
「考えてるだろう。だから一緒にいるんじゃないか」
「全然伝わんない。無表情だし無気力、無関心で面白みのない人。前の彼氏とそっくり。」
「なんだよそれ。今比べる必要あんのか!?お前こそ俺のこと見えてないんじゃないか」
「もう最悪。私はふたりの時間をもっと大切にして欲しいだけなの。いけない?なんでわかってくれないの」
とうとう泣き始めてしまった。
「あらあら」
しびれを切らしたミカさんが僕の手を払うとサッサと御社殿の正面に立って、いまだに正式名称を知らない神様を呼び出すという鈴を左右に振って盛大に鳴らした。
「ちょっとミカさん」
その声に反応して向き直ったふたりと目があった。一瞬時間が止まった気がした。
「どうしたのよ、知り合い?」
我に返る。スグに視線を外した。
「わかったから、場所を変えよう。ここじゃお詣りに来た人の迷惑になるよ」
彼が子供を諭すように頭をなでながら説得すると、彼女は素直にそれに従って歩き始めた。そしてすれ違いざまに僕を背にして彼に言った。
「別れた前の彼はやさしかった。でも自己中の人間不信だったから私はいつも置いてきぼり。寂しかったの。もう二度とそんな思いはさせないで。」
ドキっとした。まさかここでしかもこんな形で元カノから別れの理由を聞かされることになるとは思ってもいなかった。あの時、ろくに話し合うこともなく別れ際に『もう疲れちゃった』とだけ告げられたから。一方的にフラれて僕はちょっとムカついてすべて彼女のせいと思い込むようにした。ただ一心に祈るような涙を溜め込んだ真っすぐな赤い目だけはどうしても忘れられなかった。その本当の意味が今わかったような気がした。
確かに夢とか目標とか僕には無縁だったし、人に合わせたり媚びたりするのも得意じゃない。人並みの平穏な人生を送れればそれでいいと思っていた。仕事が忙し過ぎたわけでもないし、彼女のこともないがしろにしていたわけではないけども、簿記の資格を取りたいと頑張っていた彼女の邪魔をしたくなかったし、背伸びしないで自然体でいたいと思ってただけだ。もちろんそれが自分の考えに都合よく甘えていただけだと言われればそうかもしれないが。
こんな時どんな顔、どんな振る舞いをすれば正解なのかわからないまま元カノとは最後までお互い他人のフリを装った。事実もう他人なのだから。
「何だかワケありね。その顔、世界の終わりって感じよ。」
「そんなことないですよ。何言ってんですか。」
ミカさんはそれ以上立ち入らなかった。そんなミカさんに支えられて確信した。僕は希望を見つけたんだ。今回のこのゲームじみたミッションを達成することできっと変われる。そんな気がする。
「さあ、ミカさん、もっと鈴鳴らしてくれなくっちゃ神様きてくれないよ。」
つづく
「作家として発表するのはちょっと恥ずかしい」「処女作で自信がない」という方、どんな作品でも存在が知られなくては読まれこともなく自己満足で終わってしまいます。
せっかくのあなたの才能を眠らせてしまうのはもったいない!多くの方の目に触れ感想やご意見をいただくことで文章力を向上し、さらなる実力と自信をつけることができます。まずは、Q-Siteから露出を増やしていきませんか。
また、インターネット上ではバナー広告にリンクを張ることで様々のサイトから将来あなたのファンになる可能性のある読者を確保することも夢ではありません。Q-Siteでは、今回ご紹介しているこの作品についてストーリーのイメージから下記のようなバナー用PR広告を制作させていただきました。
読者やファンを増やしたいとお考えのあなたは、ぜひQ-Siteに作品PRのお手伝いをご相談ください
▷ お問い合わせ・ご相談はこちら
お待ちしております。