今回のテーマは
「PPTでつくる自作チラシのオプション」
です。
これまで片面4cのチラシを題材に「自作チラシ」の作り方について学習してきました。
両面(表裏)を活かしたチラシを作りたい場合には作業エリアを増やすことが必要です。
このようなオプション設定をいくつかご紹介しましょう。
自作チラシの裏面をつくる方法
【手順①】ガイドスペースの任意の場所を右クリックし、「新しいスライド」を左クリック。
新しい作業スペースができました。
【手順②】オモテ面を作った時と同様に不要なテキストBOXを消してしまいましょう
不要なBOXを左クリックしながらドラッグして囲んで選択するか、左クリックで選択肢「Delキー」で削除します。
これで真っ新なウラ面作り用の作業エリアができました。
複数のページものの小冊子やしおり、パンフレット・企画書などを作成する際にも同様の手順で作業エリアを増やしていきます。
フリーイラスト(クリップアート)の挿入方法
【手順①】「挿入タブ」⇒画像エリア内の「クリップアート」をクリック。
【手順②】右側に出現した「検索BOX」に探したいイラストのキーワードを入力し「検索ボタン」をクリック
<例>としてここでは「花」を入力検索してみます。
【手順③】検索結果が現われて複数のイラストが表示されました。
【手順④】スクロールバーを上下しながらお好みのイラストを選んで左クリック。
ここでは「チューリップ」を選んでみます。
選んだイラストが作業エリアに表示され、素材として加工できます。
※選んだイラストにより大きさが違いますのでご注意ください。
【手順⑤】イラスト画像を左クリックして四隅に「□」が現われたら左クリックでドラックしながら大きさを調整します。
イラストが小さく加工されました。
図形の効果(影)を印刷時に反映させる方法
ソフトの画面上では文字やイラストに影などの効果が設定されているのに、紙に印刷してみると再現されないというケースがあります。その場合の対処法です。
【手順①】「ファイルタブ」⇒「オプション」をクリック。
【手順②】ポップアップBOX内の「詳細設定」をクリック。
【手順③】「高品質で印刷する(すべての影効果も印刷されます)(Q)」をクリック。
これで、影効果も印刷に反映されます。
また、印刷時の設定はお使いのプリンターによって異なりますので、プリンターのメーカー設定ガイドの手順に従ってください。
これまで独断と偏見でよく使われるもっとも基本的な部分をピックアップし、説明させていただきましたが、超初心者のためのパワーポイントを使った「自作チラシ講座」はこれで終わりです。
ご自身の作品の出来栄えはいかがでしたか?
「思った以上に上手くできた!」方も、「それなり」だった方も、「途中で妥協してしまった」方も、人に頼んだり専門業者に外注しなくても自分でも作れる醍醐味は味わっていただけたのではないでしょうか。
今後、数をこなしてソフトに慣れていくと自然と様々な機能や、もっと効率よく作れるウラ技、自分なりの作り方などを発見できて楽しさは倍増していくでしょう。
最後までお付き合いくださった皆様 「ありがとうございました。」
アイディアに煮詰まった時などにお役に立てていただければ幸いです。
みなさんのますますのテクニック向上と作品が増えますことを心より応援させていただきます。
それでは、また。
From:白(ハク)でした。
◆◇ 筆者後記 ◇◆
いかがでしたか?
思いを伝える手作りチラシの楽しさが一人でも多くの方に伝わりましたら幸いです。
また、
自分の思いや意図を発信するのにはチラシやカードなど紙ベースの作品に限らず、WEBやブログで大勢の方々に発信するのも効果的です。このサイトには関連情報も満載ですので他のカテゴリーや情報も、ぜひご一読ください。