色/背景の活かし方

色を知る者は背景を制す:【まとめ】

今年もあとわずか。。。
やり残したこと、まだやりきれていないことありませんか?
できればきちんと片づけて気持ち良く新年を迎えたいものです。

このカテゴリー「背景の活かし方」では、“色を知る者は背景を制す“ をテーマにこれまで様々な事例と解説、それに持論を交えて述べさせていただきました。拙い文章にお付き合いいただきありがとうございます。

・色の3大要素
・色の分類
・色相
・色の組み合わせによるイメージ
・背景の印象と役割
・色のスケール
・色の印象
・見える仕組み
・視認性と可読性
・背景の作り方
・背景作りのギミック

などなど

 

いかがでしたでしょうか?皆さんのお役に立てましたか。
美しい風景や絵画ばかりでなく食品、ファッション、雑貨、カクテルの色まで、ちょっと視点を変えるだけで生活の中に色はあふれています。
少しでも色に興味を持っていただけたなら嬉しいです。
また、背景のアイディアやイメージに行き詰まった時などには原点回帰で何度も読み返していただけたら幸いです。

とにもかくにも2017年はここまで。
明快な三色配色のトリコロールカラー、世界地域差による色観、各業界で特徴的な色使いなど、お話したいことは尽きないのですが、それはまたの機会に。

それでは
良いお年をお迎えください。
お元気で。

ニジ(虹)でした

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です