今回は図形のデフォルト書式を変更して設定する方法についてまとめてみます。
図形編集の裏テク
<メニュー>
▷図形の罫線を変更する
・色
・太さ
・形状
すべての形は罫線で囲まれて表現されます。「たかが罫線、されど罫線」とあなどってはいけません。この線の種類によっても図形の表情は大きく変わってきます。説明のための図解などでは主張すべきは主張させワンポイントや重ね合わせを画面になじませたい時などは控えめに表現すると、とても分かりやすい構成になります。ぜひ、罫線の変更もお試しください
図形の罫線を変える
まずは、デフォルトの図形を呼び出します
ホームタブ > リボン内の「図形描画」 > 図形 の順にクリックします。
図形ボタンが見当たらない場合には
挿入タブ>リボン内の「図」ボタンをクリックします
メニューリストが開いたら図形を選びます
※ここでは円柱形を選んでみます
この時点ではデフォルトで下記のように表現されています
今回のテーマは「罫線」ですのでわかりやすくするために青色を透明にします
手順は以前ご紹介した通り「図形の塗りつぶし」ボタン をクリックし、メニューBOXが開いたら「塗りつぶしなし 」をクリックするだけです
それでは下図の図形を使って罫線を変更してみましょう
◆罫線の「色」変更
ホームタブ>リボン内の「図形の罫線」ボタンをクリックし、パレット上に表示されている色の中から変更したい色を選びます
ここでは「赤」を選んでまいます。瞬時に罫線が赤色に変更されました。同様にして様々な色に変更させることができます
◆罫線の「太さ」変更
「図形の罫線」ボタンをクリックしてメニューBOXが開いたら「太さ」をクリックします
線の太さがビジュアルでわかるようになっているので、細くしたい時には
0.25 pt ~1 ptぐらいを選びましょう
ここでは 0.5 pt を選んでみます。下図のように罫線が細くなりました
逆に太くしたい時は 3 pt ~ 6pt ぐらいを選びます
ここでは 4.5 pt を選んでみます
下図の通り堂々とした太い罫線になりました
◆罫線の「種類」変更
「図形の罫線」ボタンをクリックしてメニューBOXが開いたら「実践/点線」をクリックします
様々な点線の種類がビジュアル的にわかるように表示されているので画面の構成に合わせて選びましょう
ここではオーソドックスな点線を選んでみます
下図のように点線の罫線に変わりました。
【ヒント】
前回ご紹介した図形の色変更等と併用すれば下図のような立体図形も簡単に表現できます
図形の部分的な罫線の変更はできません。別途罫線を用意して重ねるなど工夫する必要があります。装備されている機能だけでも必要十分な効果は得られますし手間もかかりますので、よっぽどのことがない限りそこに時間をかけるよりもカンタンにできる方法を選択した方が賢明かと思います
また、それぞれのメニューの最下層にある「その他の線」をクリックするとさらに多くの種類の罫線を選んだり細かく設定したりできますが、こちらは別の機会にご紹介します。
前回のおさらいははコチラもご覧ください
▼
いかがでしたか?
本サイトは、初心者の方を含め、誰にでもまかりやすい表現を目指しています。本文中でわかりずらい言葉などがありましたらご遠慮なくコメントをいただけましたら幸いです。
より良い記事にしていけるよう改善修正させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。