今回は背景を削除してして切り抜き加工した画像の合成方法についてまとめてみます。
画像を加工してみよう!
<メニュー>
▷切り抜き加工した画像の合成
前回は背景を削除してメインの対象物を切り抜いてみましたね。
こんな風にです。(上図から下図へ)
▼
では、切り抜いた画像はどう使えばいいのでしょう?
背景の気になった部分を消したいことが先行して切り抜いてみたものの、どうやって生かすかまでは考えていなかった方がほとんどではないでしょうか。
そこで今回は背景を変える簡単な方法をご紹介します。
背景の活かし方については以前に連載させていただきましたので、よろしかったらこちらもご覧ください。
人気の記事はこちら ▷ 色を知る者は背景を制す㉕:【応用編】これは使える!背景のギミック
切り抜いた画像の背景を変える
1)背景にしたい風景などのお気に入り写真をパワポに貼り、画像全体を選択します
パワポは昔のセル画のように何枚ものシートを重ねて1枚の画面を完成させるレイヤーという階層構造になっているので、素材を挿入した順番を自動的に記憶しています。ですのでこの段階ではいま貼った風景などの新しい画像が切り抜いた画像より上に乗っけられている状態です。そのため、このまま画像の位置を移動させて重ねると、せっかくの切り抜き画像が隠れてしまいます。
そこで、次に重ねる順番を正しく変える作業をします。
2)画像の上で右クリックして 最背面へ移動(K) をクリックします
これで背景の海の写真が切り抜き写真の下にセットされた状態になります
3)背景になる画像をクリックした状態で移動させ、位置を調整します
これで背景が草原だった画像から人物だけを切り抜き、海の背景に差し替えた画像が出来上がります
▼
この方法で背景に様々なバリエーションを持たせることができます
パワポがレイヤーという階層構造になっていること、理解できましたでしょうか?
画面を構成する際には文字や画像、イラスト、パターンなどがどの順番に重ねられているかを考えながら作業すると、効果的かつ効率的にすすめることができます。
イマイチわかりずらかったという方は、本サイトの人気No.1記事でわかりやすくご紹介しておりますのでぜひ、ご覧ください。
チラシの作り方10:パワーポイントの基本を覚えよう!
背景の削除方法についてのおさらいはコチラもご覧ください
▼
【超使える!パワポの基本】画像の加工 >背景の削除(切り抜き)①
いかがでしたか?
本サイトは、初心者の方を含め、誰にでもまかりやすい表現を目指しています。本文中でわかりずらい言葉などがありましたらご遠慮なくコメントをいただけましたら幸いです。
より良い記事にしていけるよう改善修正させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。